前回の記事です。

【タミヤ】クラフトツール 電動ハンディドリル

※注意、この記事を参考にして行った改造により生じた、あらゆる損害に対して一切の責任を負いかねます。



こんにちは、今回は電動ハンディドリルに、ドリルの回転方向を切り替えるスイッチを取り付けてみました。


0D21A864-0779-4487-96F1-BF5D57FD615D

こちらが取り付けるスイッチとドリルになります、6ピンのトグルスイッチです。


まずは、本体にスイッチ取り付け用の穴をあけました。

 6B449147-CE63-4C12-8D52-A117E01021EF

あいにく、5mm径のドリルを持ち合わせていなかったため、ピンバイスで3mm径の穴を開け、リューターと棒ヤスリで5mmに拡張しました。


 79F6DF26-A8E0-49FB-82F4-BC62928D0B7A_1_201_a


こちらがハンダ付けをして組み立てた回路です。

右側にある電池ボックスからの電流を、6ピンスイッチのオンオフでプラスマイナスを入れ替えた二通りをモーターに繋ぐ、と言った感じの回路になっています。
配線用のケーブルは不要なLANケーブルをバラして拝借しました。


E2D1584D-0358-4276-9C4E-F3FEF8E5D778

ケース内に配線とスイッチを収めた状態です、モーターはプラスチック部分を加工し、上下反転させ取り付けています。

6FEAC3F8-15AC-4FF6-8838-AAB05E3060E4

カバーを閉めて完成です!

モーターを無理やり押し込んだためか、若干カバーに歪みが出ました。
トグルスイッチを上に上げると、ドリルの回転が反転します。

配線の収納が汚くなってしまったため配線のショートが気がかりなのと、モーターの取り付けが不安定ですが、とりあえず完成しました。

今回の記事は以上です、最後までご閲覧ありがとうございました。